千葉市で就労移行支援事業所ならRe:cafe

国内のメディアで多数紹介!

千葉市の就労移行支援事業所Re:cafeのロゴ

あなたに合った仕事を実習で見つけられる

\ 国内メディアで多数紹介 /

千葉市の就労移行支援事業所Re:cafeのロゴ

あなたに合った仕事を
実習で見つけられる

最新News

新体制!

2023年5月1日

千葉県初の「夜間就労移行支援」を始めました!

千葉県初!
「夜間就労移行支援」を始めました!

\ 利用者さんが作成しました! /

Re:Cafeの取り組みが
有名雑誌に取り上げられました

\ チバテレビさんの取材を受けました! /

チバテレビさんの
取材を受けました!

最新ブログ

見学・体験随時受付中!不明な点やお悩みの点があればお気軽にお問い合わせください

Re:cafeのこんなところが人気です

豊富な実習先

「やりたいこと」「なりたい自分」が分からないという方でも大丈夫です。実習を通じて自分の可能性を知ることができます。

カフェのように
カジュアルな雰囲気

コミュニケーションを取りたくなるような雰囲気。今後のことやお仕事への不安など、まずは相談できる環境です。

ランチ・ドリンクが無料

管理栄養士が監修した食事やドリンクが無料です。体調の安定に向けて、食事にもこだわっています。

Eラーニングコンテンツ

「通所が不安」という方でも安心のEラーニングコンテンツを用意しています。いきなり毎日通所しなくても、自宅学習を併用して少しずつ慣れていただくことができます。

個別カリキュラム

Re:cafeでは、一人ひとりの将来を大切にしています。全員共通の固定カリキュラムではなく、「オリジナルカリキュラム」で一般就職を目指します。

障がいのある方の就職をサポートします

自分に合う仕事が分からない
仕事が続くか自信がない
就職したいけど何の資格もない
就労に関して誰に相談すればいいか分からない

そのような方々を心を込めてサポートいたします

3つのステップで就労を支援

基本準備ステップ

体調管理・マインド・ビジネスマナー・コミュニケーションスキルなど、生活リズムを整えたうえで、就労に必要な基礎知識とスキルを学んでいきます。

発展学習ステップ

ご本人の希望に沿った資格の取得や専門知識の習得などを繰り返していくことで、得意な業務を増やし、自信の強みや技能を伸ばしていきます。

就職・就活ステップ

自分に合う仕事を見つけるために、豊富な実習先の中から、何度でも実習を経験できます。また応募書類の作成や障がい理解など就労に向けた準備を整えます。

\ Re:cafeの最新情報が届く! /

 定員限定イベントや入会特典などの情報が定期発信されます。気になることをなど、LINEでご質問いただくことも可能です。

よくある質問

どんな人が使えるの?

企業への就職を目指している18 歳以上65 歳未満の方で精神障がい、発達障がい、身体障がい、知的障がいなどをお持ちの方がご利用いただけます。また車いす用のトイレもあるので車いすの方でも大丈夫です。その他ご不明な点は気軽にご相談ください。

利用料金は?

サービスのご利用料金は、前年度の世帯収入(ご本人と配偶者)の所得に応じて変化いたします。多くの方が利用料金は0 円でご利用いただけます。前年度の所得がある方は、その所得金額に応じて、利用料金の上限金額が決まります。詳しくは「就労移行支援とは」ページをご参照ください。

どんなところへ就職を目指すの?

自分に合った就職先を見つけるためRe:cafeでは豊富な実習先を用意しています。いくつかの実習先ではそのまま就労に結びつけることも可能です。
オフィス系、飲食系、建築土木系、倉庫軽作業など、やってみたい実習を色々と体験して自分に合った仕事を見つけて下さい。
応募書類の作成、面接練習、見学同行などのサポートもいたします。

利用期間は?

標準利用期間は2年間です。
※市区町村審査会の個別審査会において必要性が認められた場合に限り、最大1年間更新できる場合があります。
(お住いの地域によって異なります。)

どんな実習があるの?

Re:cafeでは千葉市内の企業実習が豊富です。
詳しくは、Re:cafeの特徴をご覧ください。

手帳を持っていないと使えないの?

手帳をお持ちでない方でも、受給者証による利用許可があれば利用が可能です。セルフプラン等による申請のサポートも致しますので、気軽にご相談ください。

ご利用の流れ

①お問合せ

ご興味をお持ちいただきましたら、まずはお電話か、お問い合わせからご連絡いただき、ご見学についてご相談下さい。

②見学・体験

実際に事業所を見学、体験いただきます。整備された訓練カリキュラムと就職できる仕組みをご確認ください。

③受給者証の申請

お住まいの市区町村の障がい福祉課の窓口で利用手続きを行います。分からない事があれば、職員がサポートします。

④契約・利用開始

自治体から認定がおり次第、一般就職を目指して、事業所の通所をスタートします。